google.com, pub-2132796719425109, DIRECT, f08c47fec0942fa0 心に残る中国映画セレクション100: 8月 2017

2017年8月21日月曜日

「再開の食卓」:第6世代の王全安が贈るベルリン国際映画祭の受賞作品

再会の食卓

第6世代の王全安が贈るベルリン国際映画祭の受賞作品、戦争に翻弄された庶民の生活を描いた中国映画「再会の食卓」
台湾海峡を隔て、引き離されて40年、新婚の夫婦の再会。失った年月は取り戻せるのか? また取り戻すことに意味があるのか?二人がそれぞれに悩んで導き出した結論は?


映画の紹介
 引き離されて40年、新婚1年の夫婦の再会。果たしてタイムカプセルのように失った時間を取り戻せるのだろうか。ベルリン国際映画祭の受賞作品。主演の女優、その現在の夫、いぶし銀の如くしぶい光を放つ。決して光りすぎずかといってくすんでもいない。

映画データ
製作年:2010年
製作国:中国
原題:APART TOGETHER

出演:リン・フォン 、 リサ・ルー 、 シュー・ツァイゲン 、 モニカ・モー
監督:ワン・チュアンアン(中国名:王全安)

監督:ワン・チュアンアンについて
ワン・チュアンアン(中: 王全安, 1965年10月16日 - )
中国映画界の「第六世代」の監督として知られる。
生まれ: 1965年 · 陝西省
配偶者: キティ・チャン (2011年 年結婚)
学歴: 北京電影学院
映画: 再会の食卓 ·トゥヤーの結婚
ストーリー
 上海で暮らす玉娥(ユィアー)一家に、台湾で暮らす玉娥の元国民党軍兵士の元夫・燕生(イェンション)訪中団の一員として尋ねてくる。建前は、儀礼的なものだが、本音は玉娥を台湾につれて帰ること。
 台湾で暮らす燕生は妻を近年亡くし、一人さびしく暮らしていた。昔上海で戦争の混乱の中で引き離された妻の玉娥のことが忘れられない。
 玉娥と燕生は昔生活した場所などを一緒に訪ねるうちに玉娥は過ぎし日を取り戻し、燕生と共に台湾に渡ることを夢見るようになる。しかし、一方では、現在の夫・善民(シャンミン)と子どもたちとすごした40年間を白紙に戻すことが出来ないでいた。
 40年の月日の経過は、そんなユィアーの家族たちにとっても、イェンション自身にとっても重苦しくのしかかる。
 夫・善民は寂しさを抱えながらも、妻の幸せを願い、妻を台湾に送り出そうとする。
 燕生は玉娥とその家族との話し合いを粘り強く重ねるうち、ある結論にたどり着く。


背景と見どころ
 いろんな事情で引き離された夫婦であっても、現実に過ぎ去った期間を簡単には消し去ることは出来ない。自分自身の思い、子供たちの想い、思惑、社会制度上の制約など等。

 三人が下した結論ではあるが、それに委ねるしか他に道はない。それにしても、夫婦愛を見事に浮かび上がらせた作品は素晴らしい。




心に残る中国映画セレクション100のホームページに戻ります。  

2017年8月20日日曜日

Best Kid:ジャッキーチェンがジャッキーの殻を捨てた 少年を通してカンフーを見直す映画

ベスト・キッド

こんにちは! 中国百科映画館がカンフーファンにおすすめの映画「Best Kid」
今回は中国映画ではないが、中国を舞台としているので中国映画として取り扱います。「ベスト・キッド」をお贈りします。

映画の紹介
母と2人で北京住むことになったアメリカ人の少年が、カンフーの達人の師匠との出会いを通じて成長し、やがてはいじめを克服していく姿をさわやかに綴る。主人公の少年役にはジェイデン・スミス、師匠役にジャッキー・チェン。

映画データ
製作年: 2010年
製作国: アメリカ
原題: THE KARATE KID
監督: ハラルド・ズワルト
製作: ジェリー・ワイントローブ 、 ウィル・スミス 、 ジェイダ・ピンケット=スミス 、 ジェームズ・ラシター 、 ケン・ストヴィッツ
製作総指揮: ダニー・ウルフ 、 スーザン・イーキンズ 、 ダニー・ウルフ 、 ハン・サンピン
出演: ジャッキー・チェン 、 ジェイデン・スミス 、 ハン・ウェンウェン 、 ワン・ツェンウェイ 、 ユー・ロングァン 、 タラジ・P・ヘンソン


ストーリー
父を亡くした少年ドレは、転勤する母に連れられ中国にとやって来る。言葉や文化などの全くの違いに戸惑いながら何とか周りに溶け込もうとするドレ。ところが、同じ学校いじめっ子のカンフー少年チョンのいじめの標的になっていしまう。ある時チョン達に掴まって、暴行を加えられている時、一見しがない学校の用務員の男に助けられる。かれこそカンフーの達人であるが、それをきっかけとして、彼についてカンフーを習う。そのカンフーは単なる技ではなしに、立ち居振る舞い、心構え、ものの見方全般に亘りドレを細かく指導し、彼を立派なカンフー少年に育てていく。この映画はドレの成長の過程を明らかにしてくれる素晴らしい映画だ。

背景と見どころ
主人公の少年がカンフーを通して、成長していく姿がほほえましい。ジャッキーチェン演じる師匠に連れられ、カンフーの修練が行われている僧院を訪れるが、そこでの修練の有様がまたすごい。本当にこんなことまでやるのという練習風景が描かれているが、恐らく映画に描かれているものに近い修練がされているのだろう。これはやはり見どころである。


心に残る中国映画セレクション100のホームページに戻ります。  

2017年8月13日日曜日

中国百科映画館がお贈りするおすすめの感動の中国映画10選

おすすめ中国映画10選


映画は人々に感動を与え、その感動の輪は果てしなく広がっていきます。

 しかし一口に感動といっても、その色々の感動があります。「感動を求めてやまない中国映画ファンの皆様のために」どこに感動をしたのかを深めながら、深い感動を共に味わっていきたいと思います。

「感動派のためのおすすめ映画10選」をまとめて比較評論してみたいと思います。


 人々を感動させるためには、共通の要因があることがわかりました。つまり感動を与える行動は、「それが簡単には成し遂げられない」ものということです。当たり前といえば当たり前ですが・・。

  1. ココシリ
  2.  この映画はチベットカモシカの密猟者からカモシカを守ろうとする男たちの命を懸けた闘いのドキュメンタリー風の感動物語だ。
     この男たちが守ろうとしたのは、カモシカなのだろうか。映画の中で触れられていたが、カモシカそのものではなく、自分たちが先祖代々受け継いできた環境・自然を密猟者に壊されることに対する怒りが彼らのドライビングフォースでなかろうか。しかも彼らはボランティアなのだ。
     彼らを動かしたものは決して金ではない。「金」が彼らの動機ならば、「こんな割の合わない仕事はやめ」ということで脱落者続出になるだろう。
     人間かけだけで動くものではないということを強烈に訴えた感動ものではないだろうか。




  3. 「1911」
  4.   1911年は辛亥革命が起こった年である。中国の歴史、有史が始まって以来3500年、皇帝による専制支配が続いてきた。その間王朝が変わりこそすれ、基本的に新しい皇帝や王が権力を引き継いで、それが一般大衆の手に移ることはなかった。

     この映画は、映画の中ではあるが、その歴史的な出来事を100年も経って人々の目の当たりに再現してくれたものとして、興奮を覚えるものだ。中国ばかりではなく、世界の近代の誕生を知るためには必見の映画。

     辛亥革命なくして、中国の現在はない。この革命によって、政治、経済、文化、ありとあらゆるものが、変わってしまった。我々は人類の遺産から何を学ぶべきだろうか。
  5. 三城記
  6.  ジャッキーチェンの父母が日中戦争や中国内乱の困難な中で生き抜いた生き様は後に続く現代の人々に対し、深い励ましと示唆を与える。

     彼らの強さと同時に彼ら二人を助けたのは、身の回りの庶民だということに深い感動を覚えた。
     戦争や混乱や困難な中でも、共に闘い力になってくれるのは、結局は自分の周りにいる人達なんだということが実感できた。周りにいる人たちとの絆の大切さを教えてくれた映画だ。




  7. 南京!南京!
  8. 人間は極限の状態に置かれると本性が現れるものだという。ではこの映画の中に出てきた人々の自己犠牲的な行動はいったい何だろう。人はこれをきれいごとという人もいる。しかし、きれいごとで自分の命を放り出せるものなのだろうか。自分の命失うことを覚悟しながら、不特定多数の人の命を救う行動に移る人がいることに感動する。







  9. 僕たちの家に帰ろう
  10.   中国の砂漠化が進む寒村で両親と離れて住む兄弟が突然、身寄りをなくしていしまい、兄弟で父母を訪ねてラクダで旅をする物語だ。
     日本であれば、「何で兄弟だけでそんな危険な旅に行かしたのか」と学校や教育委員会に非難ゴウゴウのところだが、そこは全くおおらかなもの。よくぞまあ!しかもラクダで。
     二人の旅を通じて、砂漠化、農村問題、貧富の差の問題を否応なしに白日の下に明らかにさせていく。実に説得力がある。兄弟が困難を乗り越え父母の下にたどり着くことに感動を呼ぶが、同時にそれだけでは何の解決にならない。大人たちの援助と助けが必要だという共感を呼ぶ。



  11. Trail of PANDA
  12. 迷い子パンダとパンダを保護し親元へ返そうとする子供の心温まる交流を描いたおすすめの感動映画。
     犬に追われて怪我をして体力を消耗した子供パンダを匿い、一途に世話をして食べさせる純粋な子供。
     パンダが子供への警戒を解き子供の作った滋養食を初めて食べたときの子供の喜び。
     パンダが体力を回復し、子供と遊ぶときのしぐさが何とも可愛らしい。
     子供と一緒に見る映画としては最高のおすすめの映画だ。





  13. 妻への家路
  14.  文化大革命のため20年もの間、最愛の妻と引き離され漸く再会した妻は残酷にも夫に対する記憶だけを喪失していた。
     夫にも妻にも何の罪もない。いわれなき罪状で、遠く離れた『労働改造所』で、20年もの長い間妻と離れ苦難の生活を強いられる夫。
     夫は妻に会いたさに脱走してくるが、紅衛兵となった娘の密告で収容所に送り返されてしまう。
     文革で人生を台無しにされた庶民の深い悲しみと傷は癒えることはない。巨匠チャンイーモーの映画は静かに文革の非道を訴え続ける。
     この映画の我々に与える感動は、決して達成感ではない。それどころか、何一つ達成されていないのだ。その見通しもない。おそらく未来永劫達成されることのないだろう。

     それでもひたすら進まなければならないことのひたむきさに感動するのだろうか。
     愛する人の為、おそらく報われることもない愛のために、愛する人に寄り添って自分も果てるだろうと覚悟することに感動するのだろうか。

     自分で自問する。「お前には出来るのか?」



  15. グオさんの仮装大賞
  16.  家族のつながりもない夢も希望もない中国の介護施設の老人たちが、「仮装大会」に出場する様を描いたシリアスな喜劇。
     病魔に襲われ余命いくばくもない人、家族とのつながりも切れ、ただひたすら最期が来るのを待つ生活を強いられる人々、歩くこともままならぬ車いすの老人。しかし彼らは元々大工であったり、運転手であったり、いまでも条件さえ許せば培った技量を発揮できる人々なのだ。
     しかし、施設は老人たちの安全と保護を建前に、ただひたすら老人たちに受忍することを強いる。介護施設は、社会が作った体のいい収容所だ。
     ある日彼らは自分達の生きた証を世に訴えることを唯一の希望として、「欽ちゃんの仮装大賞」にでることを自分達で決定する。「収容所」の中にも、生きる希望が初めて?湧いてきた。そんな中で施設は出場を禁止してしまう。
     彼ら創意工夫をし、力を出し合い準備を進める。陰ながら応援するスタッフたち。
     それでも安全第一の施設は老人たちに外出許可すら出さない。こうなら施設を脱出するしかない。
     苦難を乗り越え、会場にたどり着いた老人たちは一体どうなるのか? 


  17. 北京ヴァイオリン
  18.  中国の田舎町に暮らすチュンは天才的なバイオリン奏者だ。父親は音楽の事はわったく分からないが、子供の才能には特別なものを感じている。
     父親は子供を連れ、北京に出て、子供を国際的な音楽祭のコンペに出席させることを決意する。
     北京に出たのはいいが、まずはいい師匠を見つけなければならない。住むところも探さねばならない。父が金をとられたりの「四苦八苦する中でも、無事師匠を見つけ、コンペに出場するところをまでこぎつける。
     いよいよ出場する間際に子供は実の子供ではなく、捨て子だったことがわかる。父は子供に夢を託し、子供から離れ北京を去るため鉄道駅に向かう。

     映画に対しても、音楽に対しても、観客に対しても、実に純粋で、誠実な映画だった。父親もさることながら、主人公のチュンを演じたタン・ユンが実にいい。


  19. 再見! また会う日まで
  20.  ユイ・チョン監督が贈る感動物語。文句なしに涙を流した。この物語も文化大革命に絡む話だ。つつましく6人で幸せに暮らしていた家族。ある日突然、理不尽にも大黒柱の父親は職を失ってしまう。
     さらに悪いことに両親は不慮の事故で、4人の子供を残し死んでしまう。
     残された4人の子供は路上に放り出される。一番上の兄は弟や妹たちを養ってくれる人を必死に探し預けていく。一番上の妹はこれからアメリカに旅立とうとする夫婦に頭を地につけて妹を連れて行ってもらうよう必死に頼み込みむ。
     こうしてバラバラになった兄妹4人。20年の時を経てアメリカでバイオリンで名を成した長女は、中国での演奏会を機に再会を果たそうとするが…。


       中国映画では、こうして非情な不幸な目にあった子供たちが、世の中を拗ねて、グレて悪事に走ったりするのをあまり見ない。勿論必死に食っていく中で悪事に走るのもあるが、日本映画に見るように、拗ねたり内にこもったりする映像があまりないように思う。日本人と中国人の国民性の違いなのか。何か中国人の方が堂々としていて、たくましい気がするのだが・・。そう感じるのは私だけだろうか?


心に残る中国映画セレクション100のホームページに戻ります。  

2017年8月5日土曜日

トニー・レオン主演 よく分からない香港映画「恋する惑星」

恋する惑星:心に残る中国映画セレクション100

心に残る中国映画セレクション100が金城武の「恋する惑星」をお送りします。

恋する惑星


今回は香港映画「恋する惑星」をお贈りします。

映画の紹介
製作国が香港となっているのも面白い 麻薬取引にかかわる金髪の謎の女と、恋人にふられ落ち込み気味の刑事モウとの出会い。そして、モウが立ち寄る小食店の新入り店員フェイと、スチュワーデスの恋人にふられる警官との出会いとすれ違いという二つの話が繋がりもなく繋げられる。

映画データ
製作年:1994年
製作国:香港
原題:重慶森林/CHUNGKING EXPRESS
製作:ジェフ・ラウ
出演:トニー・レオン 、ブリジット・リン 、金城武 、バレリー・チョウ 、フェイ・ウォン
監督:ウォン・カーウァイ


ストーリー
ストーリーのないのがストーリー

背景と見どころ
時間と暇のある人は映画館でぼーとするのもたまにはいい。
 この映画は重慶を舞台にしているとのことだが、「何故重慶?」という疑問は残る。返還前の香港ではなく、重慶?そして森林?有象無象が暮らす大都会で方向性もなく、這い回る人々という意味を込めたのだろうか



重慶てどんなところ? 重慶豆知識

地図の中央部少し左の赤線で囲まれた部分が重慶市である。
縮尺から判断できるように、東西約600Km、南北約400Km にも及ぶ膨大な大きさである。
重慶が上の地図のように広大な面積を持つ直轄市になったのは1997年内陸部振興のためランクアップした時である。重慶市自体は、1189年南宋の時、「重慶」と命名されて以降大都市として発達した古い都市である。現在の主力産業は自動車産業(自動車、オートバイ)であり、また中国内最大の軍事設備生産の拠点でもある。


心に残る中国映画セレクション100のホームページに戻ります。  

2017年8月4日金曜日

中国映画「1911」:ジャッキーチェンが孫文の腹心の友を演じきる

1911

「1911」とは1911年に起こった中国の辛亥革命を描いた映画の題名です。
近代中国の誕生を知るためには必見の中国映画。辛亥革命なくして、中国の現在はない。この革命によって、政治、経済、文化、ありとあらゆるものが、それまでの皇帝支配から完全に覆された。そればかりか、その余波はロシアにも及び西洋列強は革命の波及を恐れ、干渉を開始する。



映画データ
出演:ジャッキー・チェン 、 リー・ビンビン 、 ウィンストン・チャオ 、 ジョアン・チェン 、 ジェイシー・チェン(房祖名) 、 フー・ゴー 、 ニン・チン 、 ジャン・ウー 、 ユィ・シャオチュン 、 ジェイシー・チェン 、 ジャン・ウー
監督:チャン・リー


ストーリー
20世紀初頭、清王朝は一路滅亡の道をたどっていた。国はアヘン戦争で敗れ、列強の餌食と化し、国民は清朝、中国国内の豪族・軍閥の支配と西欧列強の3重の支配に苦しんでいた。太平天国の乱やその他反乱が勃発し、乱れに乱れていた。国を憂う若者たちは王朝の打倒を掲げ、各地に革命組織を結成していく。
 孫文も革命を志すが武装蜂起に失敗し、日本に亡命する。そこで黄興と出会い、同志となる。孫文は黄興と何度かの武装蜂起の後ついに清朝を倒し、辛亥革命を成就させる。


 しかし、迫り来る欧米の侵略を食い止めるため、新しく建てた政権を不動のものにせねばならない。そのため孫文は周りの反対を押し切り、軍閥の頭目である袁世凱と妥協し、袁世凱を総統に推挙する。果たして辛亥革命はどこへ行く。


背景と見どころ
 辛亥革命の陰の立役者として二人の日本人の名を上げなければならない。宮崎滔天や長崎の梅屋庄吉などである。宮崎滔天の名前は映画にも出てくるが、梅屋庄吉の名前は出てこない。彼は、現在の日本円にして1兆円にも上る援助をしたともいわれ、彼の援助なくして辛亥革命の成功はあり得なかっただろうとも言われている。

 スタンフォード大学のある教授で、「政変なり、革命の性格を見るには、金の流れを見なさい」と、金や資金が全てあるかのようなことを言うものもいるが、それは一つの側面であり、それが革命の性格を決定するものではない。資金がどこから出ていようと、その革命の担い手はどこにあるのか。その革命が達成したものは何か。といったことにかかっていることを忘れてはならない。

 この映画のみどころは、この映画がドキュメントタッチで史実を忠実に再現しようとしていることだ。それから孫文が何を考え何を思って行動したかを知ることが出来ることである。
 この映画の主役はジャッキーチェンが演じる黄興であるように宣伝されているが、商業ベースではやむをえない部分であるが、この映画の主役は「孫文」である。それは誰が演じるかなんていう問題ではない。ちょうど映画の中で孫文が「総統に誰がなるかの問題ではない」と語っているのと全く同じことが言える。逆に私はジャッキーチェンは脇役を見事に演じきったことが、この映画ももう一つの見所だと思う。そこを見失うとこの映画の真価が見えなくなってしまう。 



辛亥革命についての詳しい説明は 【中国百科ノート 歴史編「辛亥革命】 ☜ こちらをクリックしてください
心に残る中国映画セレクション100のホームページに戻ります。