google.com, pub-2132796719425109, DIRECT, f08c47fec0942fa0 心に残る中国映画セレクション100

2018年7月8日日曜日

「セデック・バレ」:台湾の山岳部族の誇り高き戦い抗日暴動・霧社事件を描く

セデック・バレ

今回は台湾映画「セデック・バレ」をご紹介します。
 この映画は台湾で野蛮人とさげすまれてきた誇り高き狩猟民族の戦いを描く。長い間、文化とは自らを切り離し、台湾の山岳地帯で、「縄張り」を守って、誇り高い部族意識と優れた戦闘能力と規律ある生活を守ってきた、部族がある日突然日本軍の屈辱的な支配を受けなければならなくなったことからこの民族の悲劇が始まる。民族とは何か、誇りとは何か、人間とは何かを考えさせる映画である。

映画の紹介

セデックバレ:心に残る中国映画セレクション100”
 1930年、日本統治時代の台湾で起こった先住民セデック族による抗日暴動・霧社事件を描く。
 2011年9月に台湾で公開。台湾版アカデミー賞と言われる「台湾金馬奨」最多11部門にノミネートされ、見事グランプリを獲得し、ヴェネチア国際映画祭や大阪アジアン映画祭でも大絶賛されました。台湾史上最高の興行収入を得たというものである。



映画データ
監督 ウェイ・ダーション
脚本 ウェイ・ダーション
製作 ジョン・ウー、テレンス・チャン、ホァン・ジーミン
出演者 リン・チンタイ


ストーリー
映画のテーマ「霧社事件」のあった台湾中部の部落
赤のバルーンのあるところ
 ストーリーはぜひご自身でDVDをご覧になっていただきたい。 映画は、凄まじいほどの迫力を持ってあなたに迫ってくるだろう。
 この映画は、ちょっとした解説で済ますのではなく、映画の中に入り込んでいただきたい。それだけの値打ちがある映画だと思う。


背景と見どころ
 この映画の特筆すべき点は、徹頭徹尾 抑圧された狩猟民族セデック族の立場に立ちセデック族の側から見て、映画が作られているということだと思います。
 「野蛮人には文化教えてやるのだ、彼らの不幸な生活から開放して文明のすばらしさを享受させてやるのだ」という声が聞こえてきますが、この映画では、文化とは何か、誇りとは何か、そして外からやってきて、それを壊して自分たちの文化を押し付ける権利はあるのかなど考えさせられます。


あとがき

 これと同じような事件は後を絶ちません。少しだけ、わが身がセデックバレであったとしたらと、思いを起こしてみると容易に分かるものでは、ないでしょうか。第2次世界大戦後、日本は民族の誇りを護っているといえるでしょうか? 難しい問題ではありますが、われわれの世代で解決せねばなりません。
そのためにも是非この映画をご覧になってください。


Sponsored Link



************


心に残る中国映画セレクション100のホームページに戻ります。  

2018年6月5日火曜日

中国映画「赤い鞄」:小学校建設に全財産をなげうって奔走した実話、心を揺さぶる

赤い鞄 チベット、秘境、モォトゥオヘ

中国映画のDVD「紅い鞄-チベット、秘境モォトゥオへ-」を観ました。すばらしい映画です。感動しました。
 昔の淀川長治さんの「いやあ!映画って本当にいいですね」という台詞を思い出しました。日ごろ私たちの回りにあふれる、中国と名がつけば、反日だ、それ共産党だのという「そしりや誹謗」を暫し忘れてしまう映画でした。
それは中国の国家の思惑もあるでしょう。プロパガンダもあるでしょう。しかしこの映画はしばしそのような「雑音」を忘れ、純粋無垢の気持ちにさせてくれます。
 このような映画を見ると、私たちの中国人感と現実との乖離を感じさせてくれます。



キャッチコピー
 中国最後の秘境と呼ばれるチベット自治区の山奥、墨脱(モォトゥオ)を舞台にしたアドベンチャー・ロード・ムービー。物語は、墨脱の過酷な実情を知り、私財をはたいて現地に小学校を建てた実在の老人の実話を綴ったルポルタージュ『走進墨脱』が基になっている。

映画データ
製作年: 2003年
製作国: 中国
原題: 心跳墨脱/STIRRING TRIP TO MUTUO

出演者/監督・スタッフ
監督: ハスチョロー
出演: スン・ミン[俳優] 、ボオ・ホン 、パイマーチュエツァ、スン・ミン 、パイマーチュエッツァ


ストーリー
左の地図は、墨脱(モォトゥオ)がどこになるか示すため、馴染みの深いラサを圏内に入れて抜き出したものである。地図でも分かるように、墨脱(モォトゥオ)は中国とインドの国境付近にあり、この地域の一部はインドが実効支配をしているところもあるという。
 この地域には、少数民族のメンパ族が多くすむ所でもある。
 地図上の赤いバルーンのあるところが、墨脱(モォトゥオ)である。

 上海の新聞記者ワンは、秘境・墨脱に私財で学校を建てた老人の話を耳にして、その老人への取材を試みることに。
 麓の村までやって来ると、その老人が働く小学校の校長、持病を持つ老人を診察するために来たわがままな女医などと合流
 彼らと一緒に墨脱を目指して旅を開始する。しかし、そんな一行の前には数々の危険と困難が待ち受けていた。


背景と見どころ
 この映画の舞台は、5000メートルの高地にある小学校を目指して厳しく、過酷で想像を絶する旅が続く。初めは行くのを渋っていた担ぎ屋の親方や生粋の上海育ちのわがままな女医さん達も、老人を慕う校長の熱意に突き動かされ、共にはるか離れたモォトゥオに向かう。しかしその旅路は、高山病や、山蛭、歩幅もないがけっぷちの岩場、底なしの沼地など苦難の連続であった。
 しかし一向は、老人hが苦難を押して戦い続ける姿に突き動かされ、、子供たちを安全に学校に行かせてやりたいという純粋な気持ちを抱いて、そしていつか厳しいけれども雄大な自然に抱かれて旅する中で一体感が生まれ、この困難なたびを踏破する。
 誰もが見て欲しいすばらしい映画だ。





心に残る中国映画セレクション100のホームページに戻ります。