google.com, pub-2132796719425109, DIRECT, f08c47fec0942fa0
心に残る中国映画セレクション100
映画の紹介
中国百科映画館がおすすめする中国映画ではない「モンゴル」・・日本人のたち位置が分かる!
本年度アカデミー賞外国語映画賞ノミネート。
史上最強の統率者チンギス・ハーンの、知られざる半生を描いたスペクタクル超大作。
この映画の時代は、日本で言えばちょうど鎌倉幕府が誕生した時代に相当する。
この映画の舞台となったモンゴル平原とゴビ砂漠と日本の自然との違い。義経がジンギスハンになったという伝説もあるが、この映画を見ればそれが如何にあり得ないことかわかるのではないか。
美しい自然に恵まれた日本人はどうしてあの荒ぶる大自然と荒ぶる民の中に生きることが出来ようか。
この映画は、日本人の立ち位置は如何にあるべきかを知らしめるよき教材になった。
映画データ
浅野忠信/スン・ホンレイ/クーラン・チュラン
監督・脚本・製作:セルゲイ・ボドロフ
ストーリー
未だこの世が暴力と暴虐に支配されていた時代、モンゴルでは多くの部族がその覇を求めてせめぎあっていた。その一部族の頭領の息子として生まれたテムジンを待ち受けていたのは、父親の毒殺、背信、そして異国で奴隷として獄につながれるという過酷な試練。
しかし、彼の不屈の闘志はその試練を撥ね退け、さらわれた妻とその子を救い出し、他部族の子にも拘らず、自分の子として育てる。彼はやがて、寛容と包容力で次第に部族を統合し統率者として任じていく。
この世に二人の覇者は要らない。義兄弟にして宿敵の勇士ジャムと覇を決する戦いで相見えることとなる。
ジャムとの戦いでハーンとなった男はジンギスハーンとして、更なる世界制覇の道に押し出されてくる。
背景と見どころ
この映画の中で度々繰り返される会話。「モンゴル人は○○じゃないの?」「俺は違う!」この常識にとらわれない、強烈な個性が、かれをモンゴル大帝国のハーンへと導いたのではないか。勿論今ではこの価値観、世界観は通用するものではない。では今ではどういう世界観が要求されるのだろうか。
それは、「世界全体を見渡した上で、色々の価値観を相互に認め合い、相手を納得させる寛容と説得力」ということになるだろうか? 余りにきれいごとかもしれないが、しかし今では互いに我を張り合っていたのでは、世界は滅亡してしまうような気がする。
人間は既に地球を余裕のない状態にまで持っていってしまっている。人間よ賢くなれ!
映画の紹介
「遺言は笑って泣けるお葬式」喜劇であるが、実に真面目に人間を真正面から捉えた素晴らしい映画。改めてフェン・シャオガン監督に惚れ直した。
素晴らしい映画だ。なんでもビジネスにしてしまう中国人の逞しさがなんとなくユーモラスがあって、滑稽だ!
映画データ
ジャンル:ドラマ, 外国映画, コメディ
主演 :ドナルド・サザーランド, ポール・マザースキー, グォ・ヨウ, ロザマンド・クワン
監督 : Feng Xiaogang (馮小剛)
生年月日: 1958年3月18日 (59歳)
生まれ: 中華人民共和国 北京大興区
主な作品
- 夢の請負人(1997)
- 遥かな想い チャイニーズ・ドリーム in U.S.A(1998)
- ミレニアム・ラブ(1999)
- 一声嘆息(2000)
- ハッピー・フューネラル(2001)
- 手機(2003)
- イノセントワールド -天下無賊-(2004)
- 女帝 [エンペラー](2006)
- 戦場のレクイエム(2007)
- 狙った恋の落とし方。(2008)
- 唐山大地震(2010)
- 狙った恋の落とし方。(2010)
ストーリー
中国の紫禁城で撮影中のハリウッドの巨匠ドン・タイラー監督は膨⼤な資⾦を掛けているにもかかわらず、アイディアに⾏き詰まり撮影を⼀旦中⽌、監督交代を迫まられ消耗していた。
ある⽇タイラーは助⼿のルーシーやカメラマンのヨーヨーから、中国人には、大往生を祝う"喜葬"の考え方があることを知る。タイラーはそれを"喜劇葬式【コメディ・フューネラル】とおもしろがり、自分の葬式は、この形にしてくれと言う。
数日後、タイラーは突如、意識不明に陥入り、危篤状態に。"喜劇葬式【コメディ・フューネラル】"が、彼の遺言と考えたヨーヨーは、彼の喜んでくれる葬式をしようとプロモーターのワンと計画を⽴て始めるのだが・・・。
背景と見どころ
リストラされた撮影助手が、自分を認めてくれた監督が撮影現場で倒れる前に残した言葉「自分の葬式は楽しい葬式にしてくれ」を遺言と考え、監督の想いを一生懸命実現しようとする。
主人公の監督に対する一途な思いとそれを支える助手。葬式をも、ありとあらゆるものをコマーシャルにして一儲けしようとする有象無象の輩たち。商業主義を思い切り皮肉った、真面目にして滑稽な作品。